症例紹介

水晶体脱臼

水晶体脱臼

水晶体は眼の中でレンズの役割をする透明な構造物で、虹彩と呼ばれる瞳(ひとみ)の後方に位置します。水晶体が正常な位置から前方もしくは後方に変位することを水晶体脱臼といいます。
水晶体をつないでいる毛様体小帯が断裂することで水晶体は脱臼しますが、その断裂の理由には原発性と続発性があります。
原発性水晶体脱臼の好発犬種にはテリア種(ジャックラッセルテリア、ワイヤーヘアードフォックステリアなど)が知られています。続発性水晶体脱臼の原因には緑内障や白内障、加齢による変化などがあります。
また、水晶体が前方に脱臼することを水晶体前方脱臼、後方に脱臼することを水晶体後方脱臼と呼びます。通常前方脱臼の方が強い症状(角膜の浮腫や疼痛)が出ることが多く、眼圧が上昇する緑内障に発展してしまうこともあります。

 

  • 突然眼を痛がる
  • 充血している
  • 角膜(黒目の部分)が白く濁っている
後方脱臼の場合は無症状の事が多いですが、脱臼した水晶体により網膜剥離や眼内出血を起こすこともあります。
前方脱臼では後方脱臼より強い症状が出ることが多いです。脱臼した水晶体により角膜が内側から障害をうけて浮腫(白く濁る)を起こしたり、痛みが出てしまいます。
また脱臼した水晶体が眼球内の水の流れを阻害してしまい、眼圧が上昇して失明に至ることもあります。
検眼鏡を使用した眼科検査にて診断します。
角膜が浮腫を起こして眼球内が観察できない場合は超音波(エコー)検査で診断するケースもあります。
前方脱臼も後方脱臼も脱臼した水晶体を摘出する方法が必要になります。しかし、後方脱臼の場合は前方脱臼より摘出が困難で侵襲性(眼にかかる負担)が大きい点と、症状が少ない点から点眼薬などで経過観察となるケースが多いです。
前方脱臼の場合は眼圧上昇のリスクも高く、疼痛も激しいため、積極的に手術を検討します。
 

 

猫の尿石症

猫の尿石症

尿石とは尿の結晶が沈殿して出来た石のことで、尿石症はこの石が尿路(腎臓から尿管、膀胱、尿道)に認められる状態のことです。若い雄猫に多く、頻繁にトイレにいく、血尿が出る、排尿がしづらいなどの症状がでます。結石が尿路内で詰まり、尿がでなくなってしまった場合(閉塞)は急性腎不全や尿毒症を起こすため、何度も吐いてぐったりとします。この場合は緊急で処置し、閉塞を解除し尿が出るようにしなくてはなりません。
何度も閉塞したり食事療法で改善が認められない場合は、手術で尿路内の結石を取り除きます。重度の場合は会陰尿道変更術という手術を行います。様々な手術法が報告、実施されていますが、現在当院で実施している会陰尿道変更術という手術法は難易度は高いものの、手術後に尿道狭窄が起きにくく、見た目がほとんど変わらないという点で優れています。

 

  • 若い雄猫である
  • 頻繁に排尿をする
  • 排尿時に痛がって鳴く
  • トイレ以外で排尿する
  • 血尿が出る
  • 尿が出ない
  • 何度も吐いてぐったりしている
頻繁にトイレに行くがなかなか尿がでない、排尿時に痛みがあり鳴く、トイレ以外のところに排尿する、血尿があるなどの症状がみられます。完全に尿がでなくなると頻繁に吐いてぐったりします。
身体検査、尿検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い診断します。
尿検査で尿中の結晶を検出します。レントゲン検査、超音波検査で尿路内の結石を確認します。
症状によってさまざまです。
軽度であれば、食事療法で尿石を溶かします。食事療法に反応しなかったり、重度の場合は手術で尿石を取り除きます。尿路が閉塞してしまった場合は、緊急処置により閉塞を解除し、尿が出るようにします。また何度も繰り返し詰まるような場合は手術(会陰尿道変更術)を行います。
会陰尿道変更術とは細い尿道部分を切除し、奥にある太い尿道部分とペニスの粘膜を縫合し尿道を確保する手術法です。
 
猫の会陰尿道変更術を行っている写真です。手術後の見た目はほとんど変化がなく、ほとんどの飼い主様が気にされずに過ごすことが出来ています。
 

猫の巨大結腸症(便秘症)

猫の巨大結腸症(便秘症)

巨大結腸とは異常に拡大した結腸のことで、慢性的な便秘が原因で拡大した結腸に固く大きな便が大量に詰まります。猫に多く見られる病気です。筋肉や神経の異常などによる先天的なものと事故による骨盤骨折や腫瘍などが原因でおこる後天的なものがあります。
便秘がひどく、便が出ません。重度の場合、月に一度しか排便しないケースもあります。便が出ないことにより、食欲がなく、痩せてくる、吐くなどの症状がおこります。
治療は食事療法や内服で便を軟らかくし出しやすくしますが、それでも改善しない場合は下剤や浣腸を行います。重度の場合は手術を行い、巨大化した結腸を切除します。

  • 便秘がひどい
  • しぶりがある
  • 時々水っぽい便が少しだけ出る
  • 便が出ないので、食欲がなく、痩せてきた
何度もくりかえす便秘や水っぽい下痢状の便が少量出るなどの症状がみられます。
便が出ないことにより、吐いたり、食欲がなくなったり、痩せてくるなどの症状もみられるようになります。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い診断します。
レントゲン検査で結腸内に詰まった便を確認します。
食事療法や薬で便を柔らかくし便を排出しやすくします。出ない場合は下剤や浣腸を用いて便を取り除きます。重度な場合は手術で拡大した結腸を切除し、直腸便を排出できるようにします。
巨大化した結腸の写真です。結腸内に便が溜まっています。
この結腸を切除し、直腸とつなぐ手術を行っています。

会陰ヘルニア

会陰ヘルニア

比較的高齢(5歳以上)で去勢手術をしていない雄犬に多い病気で、肛門の周りの筋肉が緩み、その隙間(ヘルニア嚢)から腸や膀胱が脱出してしまう病気です。性ホルモンが大きく影響しています。
便が出にくい、血便が出る、お尻が膨らんでいるなどで気づくことが多いようです。
治療は手術でヘルニア嚢に脱出している臓器を腹腔内へ戻し、ヘルニア嚢を閉鎖します。
現在は重症度やヘルニアの範囲に応じて、内閉鎖筋フラップを使用した手術や人工メッシュを使用した手術などを選択して実施しています。両側性の場合は、人工メッシュを使用して、左右両方の会陰部を手術しなければならない場合もあります。

  • 比較的高齢で去勢手術をしていない雄犬である
  • 肛門の周りが膨らんできた
  • 排便や排尿がしづらい
  • 便秘や血便がある
  • 便が細い、平たい
肛門の周りが膨らんできます。ヘルニア嚢から腸が飛び出すと、便秘や排便困難などの症状がみられ何度も排便のポーズをします。膀胱が飛び出した場合には排尿しづらくなります。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などから診断します。
身体検査では直腸内を触診してヘルニア嚢を確認します。
手術でヘルニア嚢に脱出している臓器を腹腔内へ戻し、ヘルニア嚢を閉鎖します。
重症度やヘルニアの範囲に応じて、内閉鎖筋フラップを使用した手術や人工メッシュを使用した手術などを選択して実施しています。両側性の場合は、人工メッシュを使用して、左右両方の会陰部を手術しなければならない場合もあります。
犬の会陰ヘルニアの写真です。
肛門の脇(会陰部)が膨らんでいることがわかります。
 

胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液嚢腫

胆嚢とは肝臓に接している臓器で、肝臓で生成された胆汁の貯留、濃縮、消化管への排泄を行っています。胆嚢粘液嚢腫とは胆嚢の中にゼリー状の粘液物質が貯留した状態です。粘液物質が胆管を詰まらせると、胆汁の分泌を障害し、胆嚢が破裂することがあります。ミニチュアシュナウザー、シェットランドシープドックなどの脂質代謝異常をもつ犬に多くみられます。
粘液物質が胆嚢に貯留している時はほとんど症状がなく、他の病気で来院されて偶発的に見つかることもあります。しかし、粘液物質が胆管を閉鎖すると黄疸がおこり、食欲がなくなり、腹痛、嘔吐や下痢の症状がみられるようになります。また胆嚢が破裂した場合は胆汁性腹膜炎を起こしぐったりとします。この場合、緊急手術を行っても周術期になくなってしまう可能性があるため、一般的には早期に手術で胆嚢を摘出することが推奨されています。

  • ミニチュアシュナウザー、シェットランドシープドックなどの好発犬種である
  • 食欲がない
  • 嘔吐、下痢が続く
  • 黄疸がみられる
  • ぐったりしている
軽度の場合は、症状がなく偶発的にみつかることもあります。
胆汁分泌の障害が起こった場合は黄疸、食欲がない、嘔吐、下痢などの症状がみられます。
胆嚢が破裂した場合は胆汁性腹膜炎を起こしぐったりとします。
身体検査、血液検査、超音波検査、レントゲン検査、CT検査などを行います。
超音波検査では粘液物質の溜まった胆嚢を確認します。
また血液検査を行い、肝臓や胆嚢の状態だけでなく全身状態も評価します。
軽度の場合は内服や食事療法をおこないます。
重度の場合は手術により胆嚢を摘出します。
胆嚢が破裂した場合は命に関わる重度な腹膜炎(胆汁性腹膜炎)を起こし、緊急手術をしても周術期になくなってしまう可能性があるため、一般的には早期に手術で胆嚢を摘出することが推奨されています。
手術時の胆嚢の写真です。
胆嚢を開くと中は固まった胆汁が充満していました。

軟口蓋過長症

軟口蓋過長症

軟口蓋とは喉の奥にある柔らかい襞(ひだ)のことです。この軟口蓋が長いことにより、呼吸がしづらく、特に息を吸った時に気道を塞いで豚が鳴くようなブーブーという音がします。
パグ、フレンチブルドック、ペキニーズ、ボストンテリアなどの短頭種に多く見られます。短頭種気道症候群の一つです。
治療は手術で長い軟口蓋を正常な形に形成します。当院では炭酸ガスレーザーを使用し、手術を実施しています。
手術を行い、正常な呼吸をすることにより気管虚脱を合併するリスクや、夏に熱中症を起こすリスクを軽減することができます。

  • パグ、フレンチブルドック、ペキニーズ、ボストンテリアなどの短頭種である
  • 息を吸うときに豚が鳴くようなブーブーという音がして、吸いづらそう
  • いびきやくしゃみをよくする
息が吸いづらく、豚が鳴くようなブーブー音というがします。
寝ている時のいびきがひどい、くしゃみをよくするなどの症状もみられます。
臨床症状、身体検査、X線検査、内視鏡検査で診断します。
身体検査は麻酔下で行い、過長した軟口蓋を確認します。
手術で長い軟口蓋を正常な形に形成します。
フレンチブルドックの長い軟口蓋の写真です。
この患者さんは軟口蓋を形成することにより、術前の閉塞性の呼吸音が無くなり、生活の質が明らかに改善しました。
同時に上記の外鼻孔形成も実施しております。
 

門脈シャント

門脈シャント

門脈という肝臓に入る血管が新たに血管(シャント血管)を作り他の血管に走行してしまう病気です。本来は肝臓で解毒されなければならないアンモニアなどがシャント血管を通って全身に回ってしまうことにより、痙攣発作などの症状がみられます。
先天性の場合と後天性の場合があります。先天性は若齢(1〜2歳)のシェットランドシープドック、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャテリア、シーズー、ラブラドールレトリーバーなどに多く発症します。発育が悪く体が小さいことが特徴です。後天性は肝機能の低下によって起こり、老齢犬に多く発生します。
症状はまったくないものから、ぐったりしたり吐き気がでるなどの症状を起こすもの、痙攣や発作がみられるものまで様々です。これらの多くは食後に顕著に現れます。また高アンモニア血症により尿石症がみられることもあります。
現在は血液検査やCT検査で診断が可能です。
治療は可能であれば手術でシャント血管を結紮します。当院では術前のCT検査でシャント血管の位置とパターンを確認し、手術時には手術台にデジタルレントゲンを設置し、手術中に造影剤を流しシャント血管を再確認して、より確実な手術を行っています。

 

  • 若齢のシェットランドシープドック、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャテリア、シーズー、ラブラドールレトリーバーなどの好発犬種である(先天性)
  • 発育が悪い(先天性)
  • 食後にぐったりしたり、吐いたりする
  • 食後に痙攣を起こす
  • 尿石症がある
軽度の場合、症状はほとんどありません。
症状が出る場合、食後に元気がない、吐く、フラフラするなどの症状がみられます。重度になるとアンモニアの影響で痙攣やよだれを垂らすなどの症状がでます。食後に顕著に現れます。
また高アンモニア血症により尿石症がみられることもあります。
血液検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査などを総合して診断します。
血液検査では、食事負荷試験を行いアンモニアや総胆汁酸を測定します。
可能な場合は手術でシャント血管を結紮します。
手術が適応できない場合は、食事療法、内服薬を用いて高アンモニア血症に対する治療を行います。
 
シャント血管を剥離している写真です。
 

横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニアとは腹部と胸部の臓器を分けている横隔膜という膜が破れて腹部の臓器が胸部に入ってしまう病気です。生まれつき横隔膜の一部が欠損している先天性のものと、交通事故などにより破れてしまう後天性のものがあります。
軽度の場合、症状がないこともあります。一般的には元気がない、呼吸が速い、食後に吐くなどの症状がみられます。重度の場合は、呼吸困難やショックをおこすこともあります。
治療は手術を行い、胸部に飛び出した腹部臓器を元に戻し、破れた横隔膜を縫って閉じます。呼吸困難やショックを起こしている場合は緊急手術が必要になります。手術を早く確実に行うことは勿論、手術中の麻酔管理は非常に難しく、細心の注意を払って行っております。

  • 元気がない
  • 呼吸が速い
  • 食後に吐く
  • 交通事故にあった
症状は病気の程度により異なります。軽度であればまったく症状がないものもあります。一般的には呼吸が速い、元気がない、嘔吐をするなどの症状がみられます。重度になると舌の色が紫色になるチアノーゼやショックなどを起こすこともあります。
レントゲン検査、超音波検査、CT検査などを行い診断します。
レントゲン検査、CT検査で胸部に飛び出した腹部臓器を確認します。
手術を行い胸部に飛び出した腹部臓器を元に戻し、破れた横隔膜を閉じます。呼吸困難やショックを起こしている場合は緊急手術が必要になります。
破れた横隔膜を非吸収糸で縫合している写真です。
 

動脈管開存症

動脈管開存症

動脈管とは胎生期に存在する大動脈と肺動脈をつなぐ小さな血管です。胎生期には必要な血管ですが、通常では出生後自然に閉じるようになっています。動脈管開存症は、この動脈管という閉じるはずの血管が開いたままになっている先天性疾患のことです。若齢犬のマルチーズ、ポメラニアン、シェットランドシープドック、トイプードル、ヨークシャテリアなどに多く発生します。
軽度の場合、症状はほとんどありません。そのため、ワクチン接種時の聴診で発見されるケースもあります。重度になると、運動を嫌がる、咳をする、舌の色が紫色になる(チアノーゼ)などの症状がみられます。
手術では開存している動脈管を結紮します。
動脈管開存症は、早期に発見し手術を行えば、多くの場合健康な子と同じように生活ができるようになります。

  • 若齢でマルチーズ、ポメラニアン、シェットランドシープドック、トイプードル、ヨークシャテリアなどの好発犬種である
  • 健康診断で雑音があると言われた
  • 疲れやすい
  • 運動を嫌がる
  • 咳をする
  • 舌の色が紫色になる(チアノーゼ)
軽度の場合、症状はほとんどありません。健康診断などで心雑音が聴取され発見されることも多いです。重症になると、運動を嫌がる、疲れやすい、咳をする、舌の色が紫色になるチアノーゼなどの症状がみられます。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などで診断します。
身体検査で特徴的な心雑音(連続性雑音)を聴診します。
超音波検査では動脈管を確認し診断します。
手術で開存している動脈管を結紮します。
写真は開存した動脈管を露出して結紮しているところです。
早期に発見し結紮手術を行えば、手術後は健康な子と同じように生活が出来ます。

無料駐車場100台完備 アクセスを見る

TEL:059-320-3939 / FAX:059-320-3940

〒510-0943 三重県四日市市西日野町1596

  • 夜間動物緊急診療所のご案内
  • ペットホテル
  • トリミング

PAGE TOP