症例紹介

胃内・腸管内異物

胃内・腸管内異物

犬や猫はボールやおもちゃ、トウモロコシの芯、りんご、布、ひも、梅干の種など様々なものを飲み込みます。特に猫は紐を飲み込むことが多く、長毛種では毛玉が塊になることもあります。これらの異物は便に排出されるものもありますが、胃や腸で引っかかり腸を閉塞させる事もあります。閉塞を起こすと食欲不振、嘔吐、下痢などの症状がでます。重症の場合はショックをおこし死亡することもあります。
治療は閉塞している部位により異なります。胃内の場合、可能であれば催吐剤を内服し吐かせる処置を行います。処置出来ない場合や異物が大きい場合、腸が閉塞している場合は麻酔下で内視鏡での摘出を試みますが、それでも不可能な場合は手術で異物の摘出を行います。

 

  • 異物を食べた
  • おもちゃの一部がなくなっている
  • 元気食欲がない
  • 食欲はあるが食べても嘔吐する
  • 嘔吐、下痢をしている
  • お腹を押すと痛がる
閉塞している部位や程度により症状は異なります。
完全に腸が閉塞していなければ、ご飯を食べるが吐く、吐いたものに血が混ざる、元気がない、食欲がない、嘔吐、下痢、便秘、便をしたそうに渋るなどの症状が見られます。
完全に腸が閉塞すると、嘔吐の回数が増え、呼吸が速くなり、お腹を丸めたような姿勢をとる(腹痛)などの症状が見られます。進行するとショックを起こし死亡することもあります。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査などを行い、腸内の異物と閉塞した腸を確認し診断します。
異物の場所や閉塞の程度により治療が異なります。
胃内に異物がある場合、可能であれば催吐剤を使って吐かせます。できなければ内視鏡または手術によって異物を除去します。閉塞部分の腸が壊死してしまった場合にはその部分の腸を切除する場合もあります。
腸が完全に閉塞している場合は緊急手術になります。
(画像1)手術で胃から紐状の異物を取り出している写真です。
 

胃拡張・捻転症候群

胃拡張・捻転症候群

胃拡張・捻転症候群は、胃がガスや食べ物で腫れ上がったところに(胃拡張)、ねじれ(捻転)を起こし、全身に様々な影響を与える病気です。食事や水を大量に摂取したり、食後すぐに運動をしたりすることが発症のきっかけになると考えられています。重症になるとショックを起こし死亡に至る怖い病気です。
大型犬でボルゾイ、コリー、シェパードなどの胸の深い犬に多く見られますが、ダックスフントやペキニーズ、コッカースパニエル、などの中型犬や小型犬にも見られます。
胃捻転を発症した場合は、緊急手術を行い素早く胃の捻転を解除しなくてはなりません。
 

  • 大型犬である
  • 運動後に突然ぐったりとした
  • 急に腹部が膨れてきた
  • 吐こうとするのに吐けない
  • よだれをダラダラと垂らしている
運動後に起こることが多い病気です。
急にお腹が膨れてきた、吐こうとするのに吐けない、よだれを垂らすなどの症状ががみられ、徐々に呼吸が苦しくなり、ぐったりとしてきます。
重症になるとショックを起こし死亡します。
血液検査、レントゲン検査などを行います。
レントゲン検査で拡大した胃を確認し診断します。
また血液検査では全身状態を把握します。
胃内のガスを抜く処置を行います。
捻転している場合は緊急手術を行い胃の捻転(ねじれ)を整復し、再発を予防するために胃を腹壁に固定します。
犬の胃捻転に対して胃固定術を行っている写真です。
胃捻転は緊急疾患であるため、正確で素早い手術が求められます。

消化管穿孔

消化管穿孔

異物や腫瘍などの原因で消化管に穴が開いてしまっている状態です。腸管の内容物がお腹の中に漏れ、腹膜炎を起こします。腹膜炎を起こすと、状態が急激に悪くなり死亡することもあるため緊急手術が必要となります。猫ではひもを誤飲し穿孔することが多いです。
治療は手術により穿孔をおこした原因を取り除き、穿孔部分の閉鎖または穿孔した部位を含む腸管の切除が必要になります。

  • 異物を飲んだ
  • 腸にしこりまたは腫瘍がある
  • お腹を触わると嫌がったり、痛がったりする
  • ぐったりしている
  • 嘔吐、下痢をする
お腹を触るのを嫌がり(腹痛)、ぐったりとします。嘔吐や下痢が見られることもあります。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査等で原因である腫瘍や異物を確認します。
また血液検査で全身状態を確認します。
緊急手術を行い穿孔をおこした原因を取り除き、穿孔部分を閉鎖します。
穿孔部位の腸が炎症や壊死をおこしていた場合はその部分を含めて腸を切除し、腸と腸をつなぐ手術を行います(端々吻合)。
また腹膜炎に対して、腹腔内を洗浄し炎症を抑えます。
腸管の黒い部分に穴が開いている写真です。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症

子宮内に細菌感染が起こり、膿が内部にたまる病気です。一般的に避妊手術をしていない6歳以上の雌によく認められます。猫よりも犬の方が多く罹患します。
発症には性ホルモンが関与しており、発情後1〜2ヶ月で多く発症します。
治療は注射による内科治療もありますが、外科手術により卵巣・子宮の摘出を行うことが最も確実な治療法です。
子宮蓄膿症は重症になるとショックをおこし死亡することもあるため、早期に発見し手術を行うことが大切です。

  • 避妊手術をしていない
  • 比較的高齢である
  • 陰部から膿のようなものが出ている
  • 発情後、元気、食欲がない
  • 水を飲む量が多い
  • おしっこの量が多い
  • 嘔吐、下痢をしている
膣から膿のようなものが出る。
元気がなく、水を飲む量が増える、おしっこの量が増える、お腹が膨らんできた、嘔吐・下痢をするなどの症状がみられます。
おりものの顕微鏡検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査等で総合的に診断します。
超音波検査で拡張した子宮を確認します。
手術により卵巣子宮を摘出します。
凝固系の異常などさまざまな合併症が起こり得るため、それに対する内科的治療も重要です。
子宮蓄膿症の手術中の写真です。
膿が貯留し左右の子宮が大きく拡張しているのが分かります。
 

膀胱結石

膀胱結石

尿中の結晶が沈殿して、石状(結石)になり膀胱内に溜まる病気です。塩の成分により数種類の結石があります。
治療は結石の種類や大きさにより異なります。結石が食事によって溶解するものであれば食事療法を行います。しかし溶解しない結石であったり、結石の大きさによっては手術で摘出する必要があります。
また結石が尿道で詰まると尿が排泄されなくなるため、その場合は緊急処置を行い、尿を排出できるようにしなくてはなりません。

  • 何度も排尿をする
  • 排尿時に鳴く
  • トイレ以外で排尿する
  • 血尿が出る
  • 尿が出ない
結石によって膀胱内が傷づくと血尿を呈し、頻尿になることもあります。
尿道内に結石が詰まると、何度もトイレに行くが尿が出ない、排尿時に痛がる、トイレ以外で尿をする、嘔吐などの症状がみられます。
 
レントゲン検査、超音波検査で膀胱内の結石を確認します。
尿検査にて結晶が認められる場合があります。
結石の種類や大きさにより異なります。
食事で溶解する結石の場合は食事療法を行います。
食事療法に反応しない場合や結石が大きい場合は手術により膀胱内の結石を除去します。
結石が尿道に詰まった場合は緊急処置を行い、尿道内の結石を除去し尿が出るようにします。
手術後は再発を避けるため食事療法を行います。
写真は手術によって摘出した結石です。

チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱症)

チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱症)

チェリーアイとは第三眼瞼腺という涙を作る腺組織が瞬膜という膜を越えて外に飛び出すことです。飛び出した第三眼瞼腺は炎症を起こして赤くなり、丸く腫れ上がります。これがさくらんぼに似ていることからチェリーアイと呼ばれています。生後6ヶ月~2歳くらいの若い犬で発生し、アメリカンコッカースパニエル、イングリッシュコッカースパニエル、ビーグル、バセットハウンド、ボストンテリア、シーズー、ペキニーズなどが好発犬種です。
点眼による内科治療を行いますが、治療に反応しない場合は手術が必要になります。
瞬膜線は涙の分泌に重要な組織であるため、切除するとドライアイになってしまう可能性があります。当院では非常に細い吸収性の糸で埋没するように縫合する方法を実施しています。
 

  • 若齢である
  • アメリカンコッカースパニエル、イングリッシュコッカースパニエル、ビーグル、バセットハウンド、ボストンテリア、シーズー、ペキニーズなどの好発犬種である
  • 目の内側に瞬膜線の突出がある
  • 目を気にして掻く
目の内側に赤い瞬膜線が突出しているのが分かります。
それを気にして目をこすったり、まぶしそうに目を細めたり、瞬きの回数が増えたりします。
片眼または両眼に発生します。
臨床症状で診断します。
抗炎症薬の点眼などを行い飛び出した第三眼瞼腺を元に戻します。
内科治療で改善がない場合は手術で瞬膜腺を第三眼瞼内に固定します。
ブルドックのチェリーアイの写真です。
 

臍ヘルニア・鼠径ヘルニア

臍ヘルニア・鼠径ヘルニア

ヘルニアとは体内の臓器があるべき場所から飛び出してしまった状態のことです。臍(へそ)ヘルニアとは臍の部分の腹壁に穴があり(臍帯輪)、そこからお腹の臓器が飛び出した状態です。鼠径(そけい)ヘルニアは内股の鼠径部という場所に穴があり(鼠径輪)、そこからお腹の臓器が飛び出した状態です。どちらも先天的なものと外傷などによる後天的なものがあります。
ヘルニアは皮膚のしこりのように触れますが、押すと引っ込んで小さくなることもあります。ヘルニア部分に腸が飛び出してくると、その部分で腸閉塞をおこすこともあります。この場合は状態が急激に悪化するため、緊急手術が必要になります。メスでは妊娠時や子宮蓄膿症などで子宮が飛び出すこともあります。
治療は、ヘルニア部分の穴を閉じる手術を行います。

  • 臍または内股にしこりのようなものを触ることができる
  • そのしこりが出たり入ったりする
臍または内股の皮膚の下にしこりのようなものを触ることができ、多くは押すとお腹の中に戻ります。
症状はないものがほとんどですが、ヘルニア部分に痛みや熱感がある場合、腸などの臓器が飛び出し、絞まっている(嵌頓)ことがあります。その場合、腹痛を訴え、嘔吐、下痢をする、ぐったりするなどの症状がみられます。
身体検査で触診し、ヘルニアを確認します。
また超音波やレントゲン検査などで飛び出している臓器を確認します。
手術で飛び出した臓器を元に戻し穴を塞ぎます。
腸が飛び出して絞まっている場合は、腸が壊死してしまうため緊急の手術となります。
右の内股(鼠径部)に認められた鼠径ヘルニアの手術前の写真です。

無料駐車場100台完備 アクセスを見る

TEL:059-320-3939 / FAX:059-320-3940

〒510-0943 三重県四日市市西日野町1596

  • 夜間動物緊急診療所のご案内
  • ペットホテル
  • トリミング

PAGE TOP