供血制度とドナー登録のお願い
治療・手術と輸血
当院では、貧血(出血、免疫介在性溶血性貧血など)の治療や止血異常(血友病など)の治療、
肝臓や脾臓の疾患に苦しむワンちゃん達の手術などを行なっております。
これらの疾患の治療や手術は、多くの場合、輸血を必要とします。
しかし、動物医療では人医療のような供血制度がないため、
尊い命を救うには輸血による皆さまのご協力が必要となります。
ドナー登録の条件
以下の条件に当てはまり、供血プロジェクトにご協力いただける方はスタッフにお声をおかけください。
- 1:年齢
- 1歳~8歳
- 2:体重
- 20kg以上の中型〜大型犬
※体格次第ではこの条件に当てはまらなくても供血可能な場合があります - 3:予防・健康状態
-
- 健康である。
- フィラリア予防、ワクチン接種、ノミやダニの感染予防を受けている。
- 4:生活環境
- 屋内飼育でも屋外飼育でもどちらでも可能です。
供血の流れ
- 02
-
02
血液型の検査
ご登録いただいたワンちゃんは無料で血液型をお調べいたします。
-
03
健康診断
供血前に無料で健康診断(身体検査、血液検査、肝機能検査、腎機能検査など)をいたします。
検査結果は飼い主様へご報告いたします。
ドナー登録条件を満たしている場合には、ドナーとして本登録していただきます。 -
04
供血採血
輸血が必要になった際に、ご登録いただいている電話番号へ当院からご連絡いたします。緊急の場合には、当日にお願いすることもございます。
ご都合が合いましたらご来院いただき、少量の血液を採取して、輸血が必要なワンちゃんとの適合試験を行います。血液の適合が確認できましたら、お預かりして供血する形となります。
供血後は、提供していただいた血液量に相当する点滴を行い、ご都合のよい時間にお迎えに来ていただけます。
ドナー登録の変更について

ドナー登録は飼い主様の自由意志によるものです。供血ドナーに参加することに同意された後であっても、飼い主様の申し出により、いつでも登録を取り止めることができます。
供血をしてくださる皆さまへ

感謝の気持ちといたしまして、1回の供血につき健康診断(身体検査と血液検査など)、供血後の食事、当院での予防注射もしくはそれに相当する治療を受けていただいています。また、飼い主様のご了解をいただけた場合には、ホームページに愛犬のお写真とお名前を掲載させていただきます。
供血制度とドナー登録についての質問
-
Q
検査や採血の時間はどのくらいかかりますか?
-
A
検査に約1時間、供血と点滴に約1時間のお時間をいただきます。状況により、所要時間が多少延びる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
また、検査前からのお預かりも可能ですので、ご希望でしたらお申し付けください。 -
Q
供血採血した後(当日)は入院しますか?
-
A
供血採血後に、採血量と同等以上の皮下点滴を行います。基本的にその後ご帰宅いただけます。
-
Q
供血採血後に気をつけることは?
-
A
供血から数日間は激しい運動を控えていただきますようお願いいたします。
-
Q
供血採血により、副作用など健康に影響はありますか?
-
A
通常はありません。
健康診断を事前に行い、鎮静等の処置をしない自然な形で、動物の状態・安全性に最大限注意をしながら獣医師が供血採血をいたします。
しかし、獣医療行為には予想外の事象が起こる可能性が完全にないとは言えないため、ご理解いただいた方のみ採血をさせていただいています。万が一、異常が発生した場合は、直ちに採血を中止し、適切な処置を施します。
副作用に関しては、人の場合、供血後血圧が低下し、気分不良・吐き気・失神といった症状が生じること(血管迷走神経反応)もありますが、動物ではこのような副作用の発生は報告されておりません。
採血後には安静な状態で採血量と同等以上の皮下点滴をおこない、全身状態に問題がないことを確認してからご帰宅いただきます。 -
Q
検査結果の詳細はお知らせしてもらえますか?
-
A
はい、お知らせします。
また、必要であれば詳しくご説明いたします。 -
Q
検査により異常がみつかり登録できなかった場合に検査費用はかかりますか?
-
A
いいえ、かかりません。
-
Q
謝礼の支給はありますか?
-
A
感謝の気持ちといたしまして、1回の供血につき健康診断(身体検査と血液検査など)、供血後の食事、当院での予防注射もしくはそれに相当する治療を受けていただいています。また、飼い主様のご了解をいただけた場合には、ホームページに愛犬のお写真とお名前を掲載させていただきます。