症例紹介

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁は心臓の左心房と左心室の間に存在する弁で、心臓が収縮したときに弁を閉じて血液が逆流しないようにする働きをしています。
僧帽弁閉鎖不全症mitral valve insufficiency(MI)は、僧帽弁装置(弁尖、弁輪、腱索、乳頭筋)に異常をきたし、僧帽弁逆流mitral valve regurgitation(MR)を引き起こす疾患です。犬における主な原因としては、弁尖および腱索の加齢に伴う粘液腫様変性による弁の逸脱がもっとも多いです。その他にも、感染性心内膜炎、別の心疾患に伴う弁輪の拡大や乳頭筋の機能不全によるものなどがあります。
老齢の小型犬に多い病気で、心臓病の約2/3を占めています。キャバリア、マルチーズ、ヨークシャテリア、シーズーなどに多く見られ、加齢に伴って進行します。早い場合は5~6歳で症状が現れるとこもあります。進行すると肺水腫を起こし、呼吸困難で死亡することもあります。

  • 老齢の小型犬である
  • 好発犬種である
  • 咳をする
  • 運動を嫌がる
  • 疲れやすい
  • 湿性の咳が出て呼吸困難になる
  • 失神することがある
僧帽弁閉鎖不全症に伴う最も多い臨床症状は、肺のうっ血に起因した呼吸器症状です。一般的には発咳が最も多い症状であるが、発咳は僧帽弁閉鎖不全症に特異的な症状ではありません。
高齢で認められやすい慢性気管支炎や気管気管支虚脱などの呼吸器疾患による発咳と鑑別する必要があります。
僧帽弁閉鎖不全症では肺のうっ血が重度になる前から、左房および左室の拡張に伴い気管気管支が背側に挙上されるため、胸部大動脈との接触が強くなり、心臓の拍動により左房背側の左気管支が物理的に圧迫され、咳が誘発されます。
心不全が進行し、肺うっ血や肺水腫が起こると、湿性の発咳がみられるようになります。心不全に伴う発咳の場合は、心不全の進行とともに安静時にも認められるようになります。重度の心不全をきたした症例では、発作性の夜間呼吸困難や起座呼吸が認められることもあります。
これ以外にも僧帽弁閉鎖不全症による臨床症状はあります。僧帽弁閉鎖不全症による発咳は飲水時や食事によって誘発されることもあります。
身体検査には、視診、触診、聴診、打診があり、五感を使って動物の状態を評価します。心疾患動物でも、身体検査で動物の栄養状態を含めた全身的な様子、呼吸様式、粘膜の色、毛細血管再充満時間(CRT)、大動脈の触診などの評価を行うが、そのなかでも聴診から得られる情報は特に重要な所見になります。
聴診では、全収縮期雑音が左側心尖部を最強点として聴取されます。心雑音の大きさはLevine分類を使って評価しています。心雑音の大きさは一般的に逆流量の増加とともに大きくなるが、重度の逆流が生じるようになると心雑音が減弱することがあるため、心雑音の大きさは必ずしも重症度の指標にはならないと言われている。しかし、心雑音がLevine1/6〜2/6であれば軽度、Levine 3/6〜4/6では軽度〜重度、Levine5/6以上はほとんどが重度であったとの報告があります。
肺野の聴診では、肺のうっ血に伴う湿性のラッセル音を確認する上で重要です。
心電図検査では、僧帽弁閉鎖不全症の進行とともに認められる洞頻脈や、末期に合併する可能性がある心房細動の診断などを行います。
X線検査では、僧帽弁閉鎖不全症で最も早期に現れる左房拡大や重度になるに連れて現れる心拡大などを評価します。うっ血性心不全に伴う肺水腫の診断にもとても役立ちます。
超音波検査では、僧帽弁の形態の評価や逆流血流の存在の評価をして僧帽弁閉鎖不全症の確定診断を行います。それ以外にも、心拡大の重症度をLA/Ao、LVIDDNなどを測定し評価したり、ドップラ法を用いて血流の速度を測ったりし循環動態を評価したりします。精密な超音波検査を行うことで薬の種類や量の選択に重要な情報を得ることが出来ます。
僧帽弁閉鎖不全症は、アメリカ獣医内科学学会(ACVIM)により診断・治療のガイドラインが発表されています。
僧帽弁閉鎖不全症と診断された症例はACVIMの分類のA、B1、B2、C1、C2、D1、D2に分類されます。
各ステージに対して推奨される治療のガイドラインを基本に、血液検査やX線検査、超音波検査などの結果を踏まえて薬剤の種類や量を調整します。
内科療法には限界があるため、ご家族の希望があれば外科的治療法(僧帽弁形成術など)を行っている施設を紹介しています。
急性肺水腫を併発した症例は緊急なので集中治療室(ICU)にて集中治療を行っています。
写真は僧帽弁閉鎖不全症の超音波画像です。
超音波検査で血液の流れに色を付けたり、血液の流速を波形で表したりしています。
そうすることで、正確な診断と、肺水腫といった合併症が起こる危険性などを正確に評価出来ます。

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)による心不全分類

肺高血圧症

肺高血圧症

肺高血圧症とは様々な要因によって心臓から肺に血液を送る血管(肺動脈)の圧力(血圧)が高くなる病気です。肺動脈の血圧が高くなると、血液の流れが悪くなり心不全をおこします。
健常動物の肺循環は低圧であり、血管抵抗が低くて血液収容能力がかなり高いです。正常な犬の肺動脈圧は、収縮期圧25mmHg、拡張期圧8mmHg、平均圧12〜15mmHgである。このように肺動脈圧が低いために右心室の仕事量は最小限に抑えられ、右心室の心筋血流は最適に維持されています。
肺血管症の60%以上が失われてはじめて肺高血圧症になります。一般的に平均肺動脈圧25mmHg以上もしくは収縮期肺動脈圧35mmHg以上で肺高血圧症と診断されます。
肺動脈の圧は超音波検査にて推定肺動脈圧を測定することで計測することが出来ます。

  • 咳をする
  • 呼吸が浅く早い
  • 疲れやすい
  • 運動を嫌がる
  • お腹が膨らんできた
  • 失神することがある
軽度から中程度の場合はほとんど症状がありません。症状はかなり進行してから出ることが多く、咳、息切れ、浅くて速い呼吸、疲れやすいなどの症状がみられます。重度ではお腹が膨らんできた、失神するなどの症状がみられます。
肺高血圧症はどの年齢層の犬にも発生するが、特に中年齢から高年齢の犬に好発します。
ある研究によれば、来院時の主訴として多いのは運動不耐性(45%)、発咳(30%)、呼吸困難(28%)、失神(23%)であった。
 
診断プロセスとして、肺高血圧症の存在を確認するとともに、関連する病態を明確にする必要があります。
重度肺高血圧症を示唆するX線所見は、心拡大(特に右心拡大)と肺動脈の拡大です。進行例には右心系のうっ血性心不全徴候(胸水貯留、後大静脈の拡大、肝腫大、腹水など)を認めることもあります。
心電図検査では、右心拡大を疑う所見を認めます。併発疾患として心房細動、頻脈性不整脈、時に徐脈が観察される。
超音波検査は、肺高血圧症の確定診断には必要不可欠な検査です。肺動脈弁逆流症、もしくは三尖弁逆流症を認めた場合はその逆流血流を測定し、簡易ベルヌーイ式を用いると推定肺動脈圧を測定することが出来る。推定肺動脈圧が35〜50mmHgだと軽度、51〜75mmHgだと中等度、75mmHg以上だと重度と分類される。
肺高血圧症は、それを引き起こした基礎疾患によって内服の種類や量が変わる疾患であるため総合的な評価が重要になります。
肺高血圧症に対して使用する薬剤には、クエン酸シルデナフィルやピモベンダン、ベラプロストナトリウム、カルシウムチャネルブロッカーなどがある。
基礎疾患には肺疾患(肺腫瘍や肺炎、慢性フィラリア症など)、僧帽弁閉鎖不全症や血栓塞栓症などがある。肺高血圧症に対する治療を行うと同時に基礎疾患に対する治療をする必要があります。
特に重度肺高血圧症を呈する犬の予後は注意しなくてはいけない。内科的治療に一時的に反応したようにみえても、診断後数日から数ヶ月で亡くなってしまう例があります。その一方で、1〜2年生存する例もあります。
安静を維持し、早期に診断し適切な内科的治療を行うことが重要になります。
写真は肺高血圧症の診断に有用な超音波ドップラーの写真です。
肺高血圧症が無ければ起こりえない高速な逆流が起こっていることが分かります。

犬・猫フィラリア症

犬・猫フィラリア症

フィラリアとは蚊が媒介して犬の心臓に寄生する虫で、寄生により心臓に負担をかけるため、結果的に肝臓や腎臓、肺など様々な臓器を障害する病気です。進行はゆっくりなことが多いですが、時に急に進行(大静脈症候群)することがあり、その場合は緊急手術を行い心臓の中のフィラリアを取り除かなければなりません。大静脈症候群を引き起こした場合は死亡する可能性がかなり高くなります。
通常では犬に寄生しますが、稀に猫やフェレットに寄生することもあります。

  • フィラリア予防をしていない
  • 咳をする
  • 息が荒い
  • 運動を嫌がる
  • お腹が膨らんできた
  • 失神する
  • 突然倒れてぐったりとしている
  • 赤い尿が出た
感染の初期や寄生している虫が少数の場合はほとんど症状がありません。進行すると咳が出る、息が荒くなる、運動を嫌がるなどの症状が出ます。重度になるとお腹が膨らんでくる、失神するなどの症状がでます。また大静脈症候群を引き起こした場合は突然倒れて、呼吸が荒くなり、赤い尿(血色素尿)が出るなどの症状がでます。
フィラリア症の病態は、成熟成虫の寄生数、感染期間、宿主の反応に依存し病態分類のⅠ〜Ⅲにされています。
猫では無症状のものから、咳、嘔吐、食欲がないなどの症状がみられるものまで様々です。
身体検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い診断します。
血液検査で犬のフィラリア症の血清診断キットも用いることですぐにフィラリア寄生を確認することができます。
血清検査による診断は、雌成虫抗原をELIZA法または免疫クロマトグラフィー法などによって検出することで行われます。本法では、犬では約98%の特異度をもってフィラリア症を診断することが可能です。数%を占めるオカルト感染の診断にも有効です。
また超音波検査では心臓内に寄生したフィラリアを描出することが出来ることがあります。
心電図検査やX線検査、超音波検査はフィラリア症による心機能の低下などを評価する際に有効です。
基本的に既に寄生してしまったフィラリア成虫は駆虫しません。駆虫する薬剤もありますが、駆虫すると重篤な副作用が出て亡くなってしまう可能性もあるためです。
フィラリアに感染してしまった場合、それ以上の感染を予防することで約3~5年でフィラリア成虫の寿命が来て体からフィラリアがいない状態を作り出せる可能性がありあます。
その間、フィラリア寄生による心臓や肺への影響が最小限になるように内科的治療を行います。
フィラリア症によって様々な心疾患が引き起こされます。代表的な合併症には肺高血圧症があり、肺高血圧症を伴う場合は内科的治療が必要になります。

フィラリア症は定期的に予防薬を飲むことによって予防できる病気です。寄生するとフィラリア成虫は取り出すことが難しいため、予防が何より重要です。
 
これはフィラリアに罹ってしまった患者さんの血液を800倍に拡大した顕微鏡写真です。
血液の中に青く染まったフィラリアの子虫が見えます。
この患者さんはフィラリア予防をしていませんでした。そのため、この検査後にフィラリアに対する薬を用いた治療を行いました。

拡張型心筋症

拡張型心筋症

心筋症とは心臓の筋肉(心筋)が働かなくなり、十分な血液が全身に行き渡らなくなる心臓の病気です。
拡張型心筋症は心筋症の一つで、心臓の壁が薄く伸びて心臓内部の空間が広がってしまうため、心臓が血液をうまく送り出すことができなくなる病気です。
遺伝性のことが多く、アメリカンコッカースパニエル、ダルメシアン、ドーベルマン、ボクサーなどの大型犬に見られます。また加齢に伴って発生する可能性が高くなります。時に突然死することもあります。

  • 大型犬である
  • 好発犬種である
  • 時々倒れる
  • 運動を嫌がる
  • 呼吸が速く、しづらい
  • 咳をする
  • ふらついたり、ぼーっとしていることがある
ドーベルマンとボクサーでは、発咳、呼吸困難などの急性左心不全の症状のほか、失神、虚脱、突然死などの不整脈に起因する臨床症状も認められる。
突然死は20〜30%の症例で認められ、末期の心不全に陥った症例は75%が左心不全、25%が両心不全を呈します。
その他の大型犬においては、臨床症状の発現様式が少し異なります。失神や突然死がみられる例は少なく、胸水貯留や腹水貯留がみられる例が多いです。ニューファンドランドの症例は35%で腹水貯留が認められる。心房細動などが併発すると症状が重度になります。
聴診は拡張型心筋症のスクリーニング検査として重要な検査である。拡張初期のギャロップは頻繁に認められる所見であり、重度の心室機能障害が起こっていることを強く示唆します。
軽度の逆流性雑音は50%の症例で聴取され、心室期外収縮、上室期外収縮、発作性心室頻拍、発作性上室頻拍、心房細動などの不整脈も聴診で検出可能です。
血液学的検査では心拍出量の低下に関連する腎臓機能障害などを評価します。トロポニンIやB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が診断や予後評価に役立つとの報告があります。
心電図検査は拡張型心筋症に伴う不整脈(心室期外収縮、上室期外収縮、発作性心室頻拍、発作性上室頻拍、心房細動など)の確定診断に有効です。
超音波検査は、拡張型心筋症の診断に最も重要です。
完治するのは難しく、症状の軽減や進行を遅らせる事が目的です。強心剤、血管拡張薬、抗不整脈薬、利尿剤などを症状に合わせて内服します。また心機能を回復させるためにタウリンを補う事もあります。
急性の重度心不全の治療法としては、肺水腫治療と不整脈治療が挙げられます。重度肺水腫にはフロセミドなどの利尿剤や、ニトロプリシドなどの血管拡張剤、ドブタミンなどの強心剤などを使用します。ピモベンダンは心収縮力の改善において非常に有効な薬物であり、この製剤の登場により近年は拡張型心筋症の予後が明らかに改善しています。
当院では拡張型心筋症の患者さんにはACE阻害薬という心筋を保護する薬や、ベトメディンという強心剤などを組み合わせて長く良好に過ごしていけるように治療しています。

肥大型心筋症

肥大型心筋症

心筋症の一つで、心筋が分厚くなり心臓がうまく広がることができないために、血液をうまく全身に送り出すことができなくなる病気です。遺伝性であることが多く、メインクーン、ペルシャ、ラグドール、アメリカンショートヘアなどで多くみられます。甲状腺機能亢進症という病気に関連して起こることが多く、6歳以上の猫でみられます。肥大型心筋症は血栓症や肺水腫を併発することがあるため注意が必要です。

  • 好発猫種である
  • 呼吸が早い
  • 呼吸しづらい
  • 運動を嫌がる
  • 突然後足を痛がり、立てなくなった
初期の場合はほとんど症状がありません。進行すると呼吸が速い、運動を嫌がる、呼吸しづらいなどの症状がでます。
血栓塞栓症を起こすと、後ろ足が麻痺して立てなくなることがあります。
身体検査、レントゲン検査、心電図検査、超音波検査で診断します。
超音波検査では肥大した心筋を確認します。
血管拡張薬、利尿薬、抗不整脈薬などを内服し治療します。
肺水腫や血栓症を起こしている場合は、緊急のため酸素室で24時間管理し、集中的に治療を行います。
写真は肥大型心筋症の患者さんの超音波画像です。
心筋が肥大しているために、左心室から全身へ血液が向かう部分で閉塞が起きています。

血栓症

血栓症

血栓とは様々な要因で心臓または血管の中で血液の塊(血栓)ができることです。この血栓が細い血管で詰まり、血液が行き渡らなくなるため様々な障害を起こす病気を血栓塞栓症といいます。心筋症、副腎皮質機能亢進症、蛋白喪失性腸症、免疫介在性溶血性貧血などの病気で二次的に起こります。また血管の詰まりはどこでも起こる可能性がありますが、猫では後ろ足の付け根で詰まってしまうことが多く(大動脈性血栓塞栓症)、この場合、後ろ足の麻痺がおこり、突然立てなくなり、死亡することもあります。

  • 突然後ろ足を痛がりだし、立てなくなった
  • 足先が冷たく、紫色をしている
血栓が詰まった場合は突然症状が出ます。猫の後ろ足で詰まった場合、痛がりだし後ろ足が立たなくなる、足先が冷たく紫色をしているなどの症状がみられます。痛みで呼吸が浅く速くなります。
病歴、臨床症状、身体検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査などから総合的に診断します。触診にて、股動脈圧の消失や冷たくなった後ろ足などを確認することが診断の手がかりになります。
早急に血栓を溶かす薬を使用し治療します。
内科的治療に反応しない場合は、バルーンを用いて血栓を摘出する場合があります。
 
血栓症になってしまった患者さんには、t-PAという血栓溶解剤や低分子ヘパリンといった血栓形成抑制剤をなどを組み合わせた血栓溶解療法を行っています。
内科的治療に反応しない場合は、バルーンを用いた摘出手術を行っています。
写真は心臓内に出来た血栓の超音波検査画像です。

不整脈

不整脈

不整脈とは心臓の心拍やリズムが一定でない病気のことです。不整脈には臨床的に影響のないものもありますが、心臓の病気が原因で不整脈を起こす場合は突然死をすることもあります。
検査時に患者さんが興奮していると、異常を検出できないこともあります。

 

  • 突然倒れる
  • フラフラとめまいがする
症状がないことが多いですが、症状がある場合は突然倒れたり(失神)、めまいを起こします。
身体検査(聴診)、心電図検査、ホルター心電図検査を行い診断します。
抗不整脈を使用して治療します。
不整脈の種類によっては、ペースメーカーを植え込む手術を行う場合もあります。
写真はホルター心電図を装着した患者さんの写真です。
院内で行う心電図検査では、患者さんが興奮していることもあり検出できない不整脈もあり、そのような時にはホルター心電図が有用です。

心臓腫瘍

心臓腫瘍

心臓腫瘍はアフガン・ハウンド、イングリッシュセッター、ジャーマンシェパード、ゴールデン・レトリバーなどでよくみられる病気です。
 

  • 突然倒れる
  • お腹が膨らんできた
  • 元気、食欲がない
症状がないことも多いですが、腫瘍が心臓の機能を生涯したり、心タンポナーデ(心臓周囲に液体がたまった状態)を起こすと、虚脱、失神を起こしたり、元気食欲の低下、腹囲膨満、体重減少などがみられます。
身体検査(聴診)、心電図検査、超音波検査、CT検査を行い診断します。
腫瘍に対する治療だけでなく、心臓周囲に溜まった液体を除去したり、心不全に対して内服薬による治療を行います。
心臓内の腫瘍を超音波で観た写真です。
本来は血液で黒く描出されるはずの心臓内に白く塊が描出されていることがわかります。
当院では超音波にて心臓腫瘍が確認された場合は、可能であればCT検査を行い、より正確な診断を行う場合があります。
心筋に出来た腫瘍は手術で摘出することが出来ませんが、腫瘍の増大を抑制することで出来るだけ長く良いQOL(生活の質)を維持出来るように心がけています。

心膜横隔膜ヘルニア

心膜横隔膜ヘルニア

心膜横隔膜ヘルニアとは胸部と腹部を分けている横隔膜と心臓の心嚢膜の一部が先天的に欠損していて、穴が開いている、そこに腹部の臓器が入り込んでしまう病気です。犬猫の心膜奇形の中では最も多い病気です。

  • 比較的若齢(4歳以下多くは1歳以下)
  • 発育不良である
  • 嘔吐や下痢、食欲不振がある
  • 呼吸困難がある
症状がみられないことも多いですが、偶発的に発見されることもあります。症状が出た場合、嘔吐、食欲不振、下痢、呼吸困難、発育不良などがみられます。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査などを行い診断します。
多くは外科的に修復することで治癒します。
写真は横隔膜に出来ているヘルニア孔です。
横隔膜に穴が開いており、お腹側から胸腔内が見えています。
非吸収糸により閉鎖し、良好な経過を辿っています。

心タンポナーデ

心タンポナーデ

心タンポナーデとは心臓の周りにある心膜内に液体が貯留し、心臓の働きに障害をもたらしている状態です。

  • 突然虚脱、失神した
  • 元気、食欲がなくぐったりとしている
元気、食欲の低下、虚弱、腹水・胸水の貯留などがみられます。
身体検査(聴診)、超音波検査、CT検査、心膜液の検査などを行い診断します。
心膜液によって心臓が圧迫されている場合は、緊急的に心膜穿刺を行い、貯留してる液体を除去します。検査により原因を特定し、治療を行います。
写真は心タンポナーデになっている心臓の超音波画像です。
このような状態になっている場合は、緊急的に心膜内に針をさして心膜液を抜く処置を行わないと危険な事があります。

動脈管開存症(PDA)

動脈管開存症(PDA)

動脈管開存症(PDA)とは、胎生期に肺動脈と大動脈を繋いでいた血管が、出生後も遺残する先天性の病気です。
若齢時に根治治療をしなければ、診断から1年生存できる可能性は46%と低いことが知られています。
 

  • 健康診断時に心臓に雑音があると言われた
  • 若齢である
  • 運動を嫌がる
  • 疲れやすい
  • 咳をする
  • 舌の色が紫色になる(チアノーゼ)
軽度の場合は症状がほとんどないため、混合ワクチンや狂犬病の予防注射の時に、健康診断などで心雑音が聴取され発見されることが多いです。
重症になると、運動を嫌がる、疲れやすい、咳をする、舌の色が紫色になる(チアノーゼ)などの症状がみられます。
症状が認められう前に早期発見、早期治療をすることが望まれます。
 
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い診断します。
特に身体検査では、特徴的な心雑音(連続性雑音)を聴取することができます。左側心基部において連続性の雑音が聴取されます。
X線検査にて心拡大の有無やうっ血の有無を評価します。
超音波検査では実際に開存する動脈管とそこから短絡する血流を確認します。
動脈管の形や太さ、長さなどを選択的造影X線検査にて測定し、手術方式の決定をします。
根治治療に外科的治療とコイル塞栓術などがあります。
開胸下にて動脈管を結紮する術式と、大腿動脈からカテーテルを入れて動脈管にコイルを設置する術式どちらもメリットデメリットがあるためご家族と相談の上治療方針を選択します。
写真は、開存した動脈管を露出して結紮しているとことです。
動脈管開存症の患者さんは、早期に発見し結紮手術を行えば、健康な子と同じように生活が出来ます。

ペースメーカー埋込み術

ペースメーカー埋込み術

犬は我々と同様、迷走神経優位の動物と考えられ、安静時には迷走神経緊張時によく見られる呼吸性不整脈を呈し、睡眠時にはかなり徐脈になることも少なくありません。しかし、病的な徐脈性不整脈が生じると、運動不耐性、失神、虚脱といった前方拍出不全による臨床徴候を呈することがあります。また、不整脈の種類によっては突然死を招きかねません。このような症候性不整脈に対し、内科療法が奏効しない場合はペースメーカーが最後の砦となります。

 

  • 運動したがらない。
  • 痙攣を起こす。
  • 失神や虚脱を起こす。
症状が無い場合も有ります。
運動したがらない。
痙攣を起こす。
失神や虚脱を起こす。
身体検査(聴診)、心電図検査、ホルター心電図検査を行い診断します。
超音波検査にて基質的異常がないか検査します。
重度な心不全や副腎皮質機能亢進、糖尿病、悪性腫瘍などを認める場合は麻酔のリスク等の関係で適応とならない場合があります。
まずは、内科的治療(シロスタゾールなど)を行い、改善を認めない場合はペースメーカー埋込み術の適応となります。
重度な不整脈を呈するわんちゃんねこちゃんに全身麻酔をかける事にはリスクを伴いますが、不整脈の種類によっては突然死を招く可能性が高いものがあり、ペースメーカー埋込み術を行う方が長期生存できる可能性が高い場合があります。
症例は第3度房室ブロックを呈しており、頻繁に失神をし明らかな生活の質(QOL)の低下を認めました。
突然死の可能性が高く、ペースメーカー埋込み術を行いました。
心尖部にリードと呼ばれる心臓を刺激するラインが付いて、ジェネレーターという器械が腹部の筋間に留置されています。
術後、失神することは無くなり良好なQOLを維持しています。

ペースメーカーを設置している術中写真です。
リードが心尖部に設置された状態です。

犬の不整脈原性右室心筋症

犬の不整脈原性右室心筋症

犬の不整脈原性右室心筋症(ARVC)は心筋症の一分類であり、これまでボクサー心筋症とよばれてきた疾患である。
左右心室壁や心室中隔に進行性に脂肪浸潤あるいは繊維脂肪浸潤が生じる疾患で、頻発する心室期外収縮や左脚ブロックをともなう心室頻脈性不整脈などの刺激伝導障害を主たる病態とする。病態の進行に伴って突然死や心筋収縮不全によりうっ血性心不全に至る予後不良の疾患で、常染色体優性遺伝の家族性疾患であることが報告されている。本症例はボクサーにも好発するが、その他の犬種においてもわずかに報告が認められ、若~中齢に多く発生し、わずかに雄に多く認められる傾向がある。

  • ボクサー犬である。
  • 胸を触ったときに心拍に不整を認める。
  • 咳をする。
  • 元気食欲が無い。
  • 倒れる。
他の心筋症と同様に初期の段階では臨床症状を認めず、各種検査において特徴的な所見が乏しい為、診断は困難である。病態が進行すると、頻拍不整や欠損あるいは頻脈性不整脈や、収縮期雑音あるいは奔馬調律などが聴取される。
発咳を認めたり、運動時に疲れやすかったり、食欲が落ちたり、重度になると失神するものもある。
身体検査では聴診によって脈拍不整や欠損、収縮期雑音あるいは奔馬調律などが聴診される。特にボクサーでは家族性の発症が多く認められるため、若齢の頃から定期的な聴診が必要と考えられます。
胸部レントゲン検査においては心拡大所見を認めることは少なく、うっ血性心不全による肺野X線透過性の低下、胸水貯留像などが認められる。
心電図検査では、心室期外収縮や左脚ブロックを伴う心室頻脈性不整脈が、病態に応じて様々な頻度で認められる。高頻度に不整脈が観察される症例ではホルター心電図検査は推奨され、24時間あたりの心室期外収縮の出現頻度により本疾患を暫定的に診断することができる。
心エコー検査では、罹患犬のほとんどが心臓形態あるいは機能において正常像を示すため、本症の診断には有効性が低い。末期的な心筋機能不全に陥った犬では、左心拡大や収縮機能不全といった異常像を認めるものの、心エコー図検査による右心室構造や機能の評価は、症例の予後情報を提供しないとの報告もある。
一般に、無徴候症例に対する治療は行わない。高頻度に不整脈を認める症例には抗不整脈療法を行うが、その延命効果は不明である。失神や運動不耐性などの重度な臨床徴候を認める症例には、QOL改善を目的として抗不整脈療法が推奨される。血栓塞栓症を予防する目的で抗血小板薬の投与も推奨される。
臨床徴候を認める症例のうち、内科療法に反応を示さない症例の予後は不良とされるが、無兆候であっても心臓突然死の可能性はある。

無料駐車場100台完備 アクセスを見る

TEL:059-320-3939 / FAX:059-320-3940

〒510-0943 三重県四日市市西日野町1596

  • 夜間動物緊急診療所のご案内
  • ペットホテル
  • トリミング

PAGE TOP